口に乗る(読み)クチニノル

デジタル大辞泉 「口に乗る」の意味・読み・例文・類語

くち・る

人々の話の種になる。評判になる。
「僕なんぞでも、こうやって始終書いて居ると少しは人の―・るからね」〈漱石野分
だまされる。口車に乗る。
迂闊うっかり―・ったのが矢張此方が馬鹿なのサ」〈魯庵・くれの廿八日〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「口に乗る」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 に 乗(の)

  1. 人々の話の種になる。世の中に広く知られる。評判になる。人口膾炙(かいしゃ)する。
    1. [初出の実例]「人のくちにのれる歌にて侍るは」(出典:古本説話集(1130頃か)三九)
  2. 相手言葉にだまされて言う通りにする。口車に乗る。
    1. [初出の実例]「ツイ迂濶(うっか)り口に乗ったのが矢張(やっぱり)此方が馬鹿なのサ」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む