古人口学(読み)こじんこうがく(その他表記)palaeodemography

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古人口学」の意味・わかりやすい解説

古人口学
こじんこうがく
palaeodemography

近代的な人口統計の行なわれる以前の,過去の人口現象を,断片的な古記録遺跡規模分布,古人骨の死亡年齢の推定などから明らかにしようとする学際的な学問分野。人口学歴史学考古学人類学立場からの研究がある。考古学では過去の人類集団の人口規模の推定が試みられ,人類学では平均寿命の時代的な変遷の研究などが行なわれる。(→人口

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android