改訂新版 世界大百科事典 「古今いろは評林」の意味・わかりやすい解説
古今いろは評林 (ここんいろはひょうりん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…また,生捕りにされ,〈覚悟はできている,さあ,首をとれ〉と言いながらも,油断をみすまして大星由良助(ゆらのすけ)(大石良雄)に斬りかかるという,ひきょう未練な人物としても描かれている。〈忠臣蔵〉の詳細な演出史を示した《古今いろは評林》(1785)には,師直の演じ方に関し〈すべて此役は高位の姿にて,底意に恋をもって意地をふくみ,言葉しつこう憎がらるるやうにするを本意とする也〉と記されている。こうした師直像は,歌舞伎や人形浄瑠璃の舞台をはじめとし,浪曲,講談,映画をも通して,ますます悪人として誇張され脚色されて,広く浸透していった。…
※「古今いろは評林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」