日本歴史地名大系 「古市・金屋町」の解説
古市・金屋町
ふるいち・かなやまち
古市は早くから
町通は長さ約二〇〇メートル、東西にやや湾曲して両側に妻入・切妻造、壁軒裏を塗り込めた商家が建ち並び、商業の中心地であった頃の面影を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古市は早くから
町通は長さ約二〇〇メートル、東西にやや湾曲して両側に妻入・切妻造、壁軒裏を塗り込めた商家が建ち並び、商業の中心地であった頃の面影を残している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...