古橋暉児 ふるはし-てるのり
1813-1892 幕末-明治時代の豪農。
文化10年3月23日生まれ。三河(愛知県)設楽(したら)郡で農業を本業に,味噌,醤油,酒の醸造業をいとなむ。文久3年平田篤胤(あつたね)の没後門人となり,尊攘(そんじょう)派とまじわる。佐藤清臣をまねき,明治5年子の義真(よしざね)とともに明月清風校を設立。また養蚕,製茶,植林など殖産事業につとめた。明治25年12月24日死去。80歳。通称は源六郎。俳号は笑山。著作に「経済之百年」など。
【格言など】治に乱を忘れず。豊に凶を思う。故賢の誡を,年来,心に守れるを(「経済之百年」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古橋暉児 (ふるはしてるのり)
生年月日:1813年3月23日
江戸時代末期;明治時代の篤農家
1892年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 