古江神社(読み)ふるえじんじや

日本歴史地名大系 「古江神社」の解説

古江神社
ふるえじんじや

[現在地名]北浦町古江

古江川東岸、みやもとに鎮座する。祭神は国常立命・品陀別命・息長足姫命・事代主命・大神惟治霊など一四神。旧郷社。社伝によると文安五年(一四四八)創建八幡宮と称していたが、明治四年(一八七一)地下の鳶野尾じげのとびのお権現熊野権現・住吉大明神、野路のじの鳶野尾権現、中野内なかのうちの八王子宮、阿蘇あその天神宮六座を合祀して現社名に改めたという。同一三年に地下の住吉神社が、同一五年には八王子神社が復社した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む