古海流(読み)こかいりゅう(その他表記)paleocurrent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古海流」の意味・わかりやすい解説

古海流
こかいりゅう
paleocurrent

地質時代海流地層中の海生生物の化石の種類やその生態および大洋底堆積物からは,暖流系か寒流系か判別でき,その化石群を含む地層分布からは暖流や寒流の範囲がわかり,その地層堆積時の海流を推定することができる。日本の中生代鳥巣石灰岩造礁サンゴ化石を含むことから,中生代ジュラ紀には暖流が太平洋側を北海道まで北上していたことがわかる。また新生代新第三紀鮮新世では,掛川動物群(→掛川層群)が太平洋側の暖流,大桑動物群(→大桑層)が日本海側の寒流の範囲を示す。近年,化石の殻中の酸素の同位体比から水温を推定し,また偽層などから流路の方向を出して,古海流をさらに詳しく復元する試みがなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む