古見所跡(読み)くんすらじよあと

日本歴史地名大系 「古見所跡」の解説

古見所跡
くんすらじよあと

[現在地名]竹富町古見

古見くんにあった王府時代の造船所。古見にはいくつかのスラ所(造船所)があったことが史料にみえる。八重山島年来記の康熙一七年(一六七八)条によると、八重山の地船のなかでも大船の造船はくろ島で行っていたが、用材の楷木を黒島まで運ぶのが大変なので、石垣船は石垣いしやなぎい村で、古見船は古見くん村内の大枝うぶた村で造るよう定めている。慶来慶田城由来記によると、スラ所は古見村の苧績屋の前の浜にあったようだ。しかし大枝のスラ所の前には三〇〇尋(約五〇〇メートル)もの干潟があり、進水に二、三日も要したため、同三八年「かきら崎」への移転案が浮上、同四〇年かきら崎で古見船の試作を行ったところ結果は良好であったという(参遣状)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む