日本歴史地名大系 「古谷村」の解説 古谷村こやむら 愛媛県:越智郡朝倉村古谷村[現在地名]朝倉村古谷小屋村とも書く。今治(いまばり)平野の南部に位置し、頓田(とんだ)川の支流多伎(たき)川の流域一帯を占める。古くから開発された所で多伎宮(たきのみや)古墳群、式内社の多伎神社、正元元年(一二五九)造立の棟札写のある竹林(ちくりん)寺などがある。戦国期には正岡氏の居城鷹取(たかとり)城があった。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「小屋村 日損所、野山有、柴山少有」とみえ、村高は九三〇石三斗一升三合である。 古谷村ふるやむら 静岡県:小笠郡小笠町古谷村[現在地名]小笠町古谷川上(かわかみ)村の北、牛淵(うしぶち)川の支流丹野(たんの)川の東に位置し、同川の支流古谷川が流れる。村の南端を秋葉街道(信州街道)が通る。正保郷帳に村名がみえ、田方一八二石余・畑方一八石余、「芝山」「新田有」の注記がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by