信州街道(読み)しんしゆうかいどう

日本歴史地名大系 「信州街道」の解説

信州街道
しんしゆうかいどう

日本海沿いに走る北陸道から糸魚川町で分岐し、ほぼひめ川に沿って南下、信州小谷おたり(現長野県北安曇郡小谷村)を経て松本まつもと(現同県松本市)へ至る道。姫川西岸の道筋では虫川むしかわに、東岸では根知ねち谷の山口やまぐちに番所が置かれていた。信州側からは糸魚川街道とよばれ、古くは仁科にしな街道・千国ちくに街道・小谷街道ともよばれ、松本街道ともいう。姫川上流に特産する翡翠と信州和田わだ(現小県郡和田村と諏訪郡下諏訪町の境)特産の黒曜石でつくられた石器の交流が確認されることから、この街道の起源は石器時代にさかのぼると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信州街道」の意味・わかりやすい解説

信州街道
しんしゅうかいどう

静岡県中部,萩間川の河港であった相良港から長野県飯田市にいたる旧街道。遠江 (とおとうみ) 東部の年貢米積出しをした相良から牧之原台地掛川 (東海道との交点) ,森,春野を経て,秋葉山付近から天竜川沿いに北上し,長野県との県境青崩峠を越え,小川路峠を経て飯田市にいたる。古くから遠州-信州を結ぶ「塩の道」であった。海岸地方と山地を結ぶ重要な街道で,掛川-秋葉山の区間と,信州の地域内は秋葉街道とも呼ばれた。現在は,飯田-秋葉山付近は国道 152号となっているが,青崩峠付近は車輌通行困難,秋葉山付近以南は衰微している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の信州街道の言及

【遠江国】より

…袋井はやや遅れるものの,おそらくは白須賀も含めて,他の宿駅は関ヶ原の戦の翌1601年(慶長6)に設置されており,幕府開設以前であることからも,東海道を重視した徳川氏の意欲がうかがわれる。また東海道の脇往還として,浜名湖の北部を通る本坂道(通称姫街道)があり,さらに秋葉山から水窪(みさくぼ)を通り,青崩峠を越えて伊那に至る信州街道(秋葉街道)も,地方道として重要であった。遠州からは魚や塩などの海産物,信州からは米や茶などがもたらされた。…

※「信州街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android