古都ダマスクス(読み)ことダマスクス

世界遺産詳解 「古都ダマスクス」の解説

ことダマスクス【古都ダマスクス】

1979年に登録されたシリアの世界遺産(文化遺産)。首都ダマスカスは、エジプトメソポタミア、地中海地域を結ぶ交通・交易要衝として、紀元前3000年頃から形成された中東最古の都市の一つ。紀元前4世紀のアレキサンダー大王の東征後、古代ギリシア、ローマ帝国の支配下に置かれ、635年にアラブの支配下に入り、ウマイヤ朝の首都として栄えた。宗教・文化の先進地域として壮麗なモスクが多数建築された。現存する城壁は、13世紀初頭に、十字軍やモンゴル帝国の侵略を防ぐために、アラブ人が建て直したもの。ウマイヤ・モスク、聖パウロ聖堂、トルコ様式のアゼム宮殿なども残っている。また、旧市街を東西に走る「まっすぐな道」は、新約聖書に登場することでも知られる。2011年以降のシリア騒乱により、ダマスカス旧市街もしばしば戦火にさらされ、2013年に危機遺産リストに記載された。◇英名はAncient City of Damascus

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む