デジタル大辞泉
「古音」の意味・読み・例文・類語
こ‐おん【古音】
呉音が伝わる以前に日本に伝来していた漢字音。「意」を「お」、「止」を「と」と読むなど、古い万葉仮名の中などにみられ、中国の周・漢・魏などの時代の音の残存したものと考えられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐おん【古音】
- 〘 名詞 〙
- ① 古い時代の発音。日本では特に漢字音の、呉音が伝わる以前に伝来していた音をいう。昔の漢字音。
- [初出の実例]「面を赤ふして慙愧した様なほどに赧王とは云ぞ。古音は人扇反で赧(せん)なり。今昔は奴板で赧(たん)ぞ」(出典:史記抄(1477)三)
- [その他の文献]〔宋史‐芸文志・一〕
- ② 古代の音楽。
- [初出の実例]「南風之薫、古音罕レ聞、重華不レ作、雅鄭難レ分」(出典:蕉堅藁(1403)南音字銘、為香蔵主)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「古音」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 