叩の与次郎(読み)たたきのよじろう

精選版 日本国語大辞典 「叩の与次郎」の意味・読み・例文・類語

たたき【叩】 の 与次郎(よじろう)

  1. ( 「与次郎」は京都の悲田院村に住んだ非人頭通称。転じて、与次郎支配下の門付芸に従事した者の総称 ) 江戸時代正月手拍子をとり早口に祝いの文句を唱えながら、市中を巡り歩く者の通称。
    1. 叩の与次郎〈人倫訓蒙図彙〉
      叩の与次郎〈人倫訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「住(すむ)人もなく不断あき家 門口をたたきの与次郎徒(いたづら)に〈松山玖也〉」(出典:俳諧・二葉集(1679))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む