(読み)シ

普及版 字通 「只」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 5画

[字音]
[字訓] ただ

[説文解字]

[字形] 会意
口+(八)。口は祝を収める器の形で(さい)。口耳の口ではない。は神気のあらわれることを示す。容は中に祈って、神容の髣髴としてあらわれることをいい、同系の造字法である。〔説文〕三上に「語已(や)むときの詞なり」とし、「口に從うて气の下引するの形に象る」とするが、人の口気ではなく、神気をいう。祝が神気を受けることを兌といい、に対して神気のあらわれるを只という。語詞として語末・句末に用いるが、〔詩経〕に「樂只(らくし)(楽しき)の君子」という句が多くみえ、祝頌の詩に用いる。もと神事に関して用いた語であろう。

[訓義]
1. 終助詞、語末・句末に用いる。
2. ただ、のみ
3. ひたすら、わずか。
4. 咫と通じ、咫尺(しせき)。

[古辞書の訓]
名義抄〕只 シバラク・タダ 〔字鏡集〕只 タダ・ゴトシ・コレ・コトハ・シバラク

[声系]
〔説文〕に只声として・咫など十一字を収める。は曲行、は肢の異文、咫にも局・曲の意があるらしく、みな只の声義を承ける字である。

[語系]
只tjieはtjieと同声。是zjieとも声近く、とは神の安福を得ることをいう。また止・之tjitzi、巳ji、思si、哉tz、而・耳njiと同じく終助詞に用いる。

[熟語]
只管・只今
[下接語]
勤只・天只・任只・楽只

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む