デジタル大辞泉 「只管」の意味・読み・例文・類語
ひた‐すら【只=管/一=向】
 [形動][文][ナリ]そのことだけに意を用いるさま。もっぱらそれだけを行うさま。「―な思い」「―に弁解する」
[形動][文][ナリ]そのことだけに意を用いるさま。もっぱらそれだけを行うさま。「―な思い」「―に弁解する」 [副]
[副]1 ひとすじに。いちずに。「―研究にいそしむ」「―無事を祈る」
2 まったく。すっかり。
「身をば―、え捨て侍らぬものなれば」〈狭衣・一〉
[用法]ひたすら・いちず――「ひたすら(いちずに)芸に励む」「ひたすら(いちずに)歩き続ける」など、そのことに専念する意では、相通じて用いられる。◇「ひたすら」は、もっぱらそのことだけを行う意で用いることが多い。「ひたすらおわびいたします」「ひたすらお願いするしかなかった」◇「いちず」は気持ちのあり方に重点があり、他を顧りみず、一つの事柄だけに打ち込む意で用いることが多い。「いちずに思い込む」「勉学いちずの毎日」◇類似の語に「ひたむき」がある。脇目もふらず一つの事に熱中する意で、「いちず」に近い。「ひたむきな態度」「ひたむきに生きる」
[類語]
 無性に・やたら・むやみ・みだり・むやみやたら・めったやたら・めった・やみくも・あまり・無下に・後先なし・無謀・無鉄砲・
無性に・やたら・むやみ・みだり・むやみやたら・めったやたら・めった・やみくも・あまり・無下に・後先なし・無謀・無鉄砲・ (1)いちず・ひたむき・一筋・ただ・ただただ・専一・ひとえに・一心・一念・一路・一散・一目散・一直線・一本槍・一点張り・一辺倒・一意専心・営営・せっせ・遮二無二・無二無三・がむしゃら・一心不乱・脇目も振らず・まっしぐら・しゃかりき・しゃにむに・無心・粉骨砕身・無我夢中・熱中・夢中・直線的・専心・専念・没入・没頭・没我・傾注・傾倒・猪突猛進・ストレート・我を忘れる・
(1)いちず・ひたむき・一筋・ただ・ただただ・専一・ひとえに・一心・一念・一路・一散・一目散・一直線・一本槍・一点張り・一辺倒・一意専心・営営・せっせ・遮二無二・無二無三・がむしゃら・一心不乱・脇目も振らず・まっしぐら・しゃかりき・しゃにむに・無心・粉骨砕身・無我夢中・熱中・夢中・直線的・専心・専念・没入・没頭・没我・傾注・傾倒・猪突猛進・ストレート・我を忘れる・

 成大〔
成大〔 吟す、
吟す、 
  (なん)ぞ知らん、把ることを遲(ま)つ、
(なん)ぞ知らん、把ることを遲(ま)つ、