召使う(読み)メシツカウ

精選版 日本国語大辞典 「召使う」の意味・読み・例文・類語

めし‐つか・う‥つかふ【召使】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 人を身近に召し出して使う。また、身のまわりの世話や家の中の仕事など、身近な仕事をさせるために使う。
    1. [初出の実例]「又師氏朝臣日来有恐不参、可召遣之由同奉仰」(出典九暦‐九条殿記・菊花宴・天暦四年(950)一〇月八日)
    2. 「郎中なんとの中てめしつかわるる様な者はさのみ多くなくとも」(出典:史記抄(1477)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む