デジタル大辞泉
「取上げる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐あ・げる【取上】
- 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]とりあ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 下にあるものを手に取って持つ。拾いあげる。
- [初出の実例]「針袋等利安宜(トリアゲ)前に置きかへさへばおのともおのや裏も継ぎたり」(出典:万葉集(8C後)一八・四一二九)
- ② 財産などを没収する。また、法規に基づいたり、戦時の特別措置によったりして、金銭や物資などを強制的に出させる。
- [初出の実例]「ヤク、または、チギャウヲ toriaguru(トリアグル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 取って自分のものにしてしまう。だましたり、腕にかけたりして奪い取る。ふんだくる。
- [初出の実例]「紙入の類みな取(トリ)あげられて手になし」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)二)
- ④ 特に数えたてる。また、とりたてて問題にする。
- [初出の実例]「取(トリ)あげて沙汰すべきやうなく」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
- 「彼様な奴の云ふ事を取上げるも大人気ないと思って」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ⑤ 身分などを引き上げる。上位につける。
- [初出の実例]「其身を過分に取あげし安祿山など」(出典:浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)三)
- ⑥ 意見、申し出などを採用する。申し出たことを受理する。
- [初出の実例]「将又(はたまた)効能をいふたればとて、座長もヲイソレとは取(トリ)あげざる也」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉緒言)
- ⑦ 産婦を介抱して子を分娩させる。また、育てる。
- [初出の実例]「君をば乳のうちより、それがしこそ取あげ奉ては候へ」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)
- ⑧ 髪をたぐりあげて結ぶ。また、髪を結い上げる。
- [初出の実例]「かぶとをばぬいでたかひもにかけ、みだしたるかみとりあげ」(出典:義経記(室町中か)五)
- ⑨ 髪上げを行なう。元服させる。
- [初出の実例]「生年九と申し時、君の御元服候し夜、かしらをとりあげられまいらせて」(出典:平家物語(13C前)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 