可候峠(読み)そろべくとうげ

日本歴史地名大系 「可候峠」の解説

可候峠
そろべくとうげ

[現在地名]長野市松代町東条

加賀井かがい村より北へ旧道を登り大室おおむろ村に通ずる古道の峠である。尼飾あまかざり山系が鞍部を成した位置にある。その坂路が草書の可候の字形に屈曲しているので、この名称がある。伝承によれば、この峠から南に下り加賀井村・そり町・台町より関屋村・地蔵峠を経て上田に通ずる現県道松代―真田線にあたる古道があり、弘治二年(一五五六)真田幸隆の尼飾城攻めもこの道を使ったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む