台湾の2・28事件

共同通信ニュース用語解説 「台湾の2・28事件」の解説

台湾の2・28事件

第2次大戦後の1945年に日本から台湾統治を引き継いだ国民党政権が47年に台湾人の抵抗武力弾圧した事件。台北市内で同年2月27日、たばこ売りの取り締まりを巡って抗議に集まった群衆当局発砲死者が出たことに民衆の怒りが爆発し、翌28日に始まった抗議は台湾全土に広がった。当局は武力鎮圧と摘発を繰り返し、台湾人エリートを中心に推定1万8千~2万8千人が殺害された。95年、当時の李登輝り・とうき総統は総統として初めて犠牲者に謝罪した。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む