史林(読み)シリン

関連語 名詞 項目

日本大百科全書(ニッポニカ) 「史林」の意味・わかりやすい解説

史林
しりん

歴史学総合雑誌史学研究会機関誌。史学研究会は、1908年(明治41)2月11日、京都帝国大学文科大学史学科の教官が中心となって発足した。初め見学会や講演会を行い講演集などを刊行。ついで14年(大正3)から会報を出し、翌年の会則改正により16年11月を期して季刊雑誌『史林』が刊行された。45年(昭和20)の敗戦前後は刊行の困難に直面したが、その後史学研究会は、京都大学文学部史学科の学会として組織を整え直し、54年(昭和29)から『史林』の隔月刊を実現し、今日に及ぶ。

門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む