合い判(読み)あいはん

精選版 日本国語大辞典 「合い判」の意味・読み・例文・類語

あい‐はんあひ‥【相判・合判】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二人以上の人が一緒に責任をとることを証するために連帯で押す判。連判
    1. [初出の実例]「相判事、加州固辞。後日入御耳、遂以加判。祝著之至也」(出典十輪院内府記‐文明一四年(1482)九月二一日)
  3. 二重売買などのため、同一物件につき二通以上の契約書が作成され、二人以上の権利主張者が存在すること。
    1. [初出の実例]「一 田畠相判事、年号日付可前後事」(出典:長宗我部氏掟書(1596)九一条)
  4. ( 「あいばん」とも ) =あいいん(合印)
    1. [初出の実例]「こりゃこりゃ長松、合判(アヒバン)を押した分は、蔵へ持って行って来い」(出典:歌舞伎天衣紛上野初花河内山)(1881)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む