デジタル大辞泉
「合判」の意味・読み・例文・類語
あい‐ばん〔あひ‐〕【合(い)判/相判/▽間判】
1 紙の大きさの一。縦7寸(約21センチ)、横5寸(約15センチ)のもの。多く帳面に用いられた。
2 写真乾板で、小判と中判との間の大きさ。縦約13センチ、横約10センチ。
3 浮世絵版画の大きさの一。縦1尺1寸(約33センチ)、横7寸5分(約23センチ)のもの。
ごう‐はん〔ガフ‐〕【合判】
公文書に判を押すこと。連判すること。また、その判。加判。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごう‐はんガフ‥【合判】
- 〘 名詞 〙 公文書に判を加えること。また、その判。加判、あるいは連判すること。〔吾妻鏡(鎌倉)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 