デジタル大辞泉
「合印」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐じるしあひ‥【合印】
- 〘 名詞 〙
- ① 戦場で敵味方の区別をはっきりさせるために、笠、袖その他、武装の一部につける一定の目印。
- [初出の実例]「一軍のあいしるしにそ」(出典:史記抄(1477)六)
- ② 区別をするために、物につけておく目印や記号。
- [初出の実例]「此日、相識共仕立候也」(出典:上井覚兼日記‐天正一四年(1586)一〇月六日)
- [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 裁縫で、二枚以上の布を縫い合わせる時、間違いの起こらないように、継ぎ目につけるしるし。躾糸(しつけいと)で縫いつけたものを縫標(ぬいじるし)、へらでつけたものを合篦(あいべら)という。
- ④ =あいいん(合印)
あい‐いんあひ‥【合印】
- 〘 名詞 〙 別の帳簿や書類と対照したしるしに押す印。合判(あいはん)。あいじるし。〔地方凡例録(1794)七〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
合印
あいじるし
戦陣において敵と味方を的確に把握するため、武具などにつけて目印としたものをいう。相標とも書く。夜襲の際、また乱戦などが予想される場合に、味方の同士討ちを避けるため、合いことばとあわせて用いた。白だすきをするとか、白布を刀の柄(つか)に巻くなど、適宜にいろいろなものを使ったが、取り付け箇所によって呼び名も異なる。たとえば、小旗を兜(かぶと)の前とか後ろにつける笠標(かさじるし)、鎧(よろい)の左右の袖(そで)につける袖標、または腰につける腰標などがあるが、笠標がもっとも多く用いられた。ほかに、記帳の照合に用いる
の字を彫った印もいう。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の合印の言及
【笠印】より
…笠標,笠験,笠符,笠璽,笠注とも書く。戦時,敵・味方識別のために,各自がつけた合印,目印。笠(兜の鉢の後ろの鐶(かん)や前立てにつけることが多い)に挿頭した目印であるので,かさじるしと呼ぶとされるが,語源は明確ではない。…
※「合印」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 