合併転換法(読み)ガッペイテンカンホウ

デジタル大辞泉 「合併転換法」の意味・読み・例文・類語

がっぺいてんかん‐ほう〔ガツペイテンクワンハフ〕【合併転換法】

《「金融機関合併及び転換に関する法律」の略称異種の金融機関相互間の合併および業態の転換の制度について定めた法律。昭和43年(1968)公布合転法
[補説]普通銀行長期信用銀行協同組織金融機関信用金庫労働金庫信用協同組合などの金融機関が、種類の異なる金融機関と合併したり、別種の金融機関に転換する際の手続きを規定している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

M&A用語集 「合併転換法」の解説

合併転換法

異種金融機関(普通銀行、長期信用銀行、信用金庫、信用組合)相互の合併と業態の転換に関する制度を設けた「金融機関の合併及び転換に関する法律」(合転法、1968年6月施行)のこと。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む