合原窓南(読み)あいはら そうなん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「合原窓南」の解説

合原窓南 あいはら-そうなん

1663-1737 江戸時代前期-中期儒者
寛文3年生まれ。出家したが,のち還俗(げんぞく)して浅見絅斎(けいさい)にまなぶ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩につかえて儒官となり,晩年は侍講となった。元文2年8月20日死去。75歳。名は余脩。通称は権八,藤蔵。姓は「ごうはら」ともよむ。著作に「四書資講」「初学筮要(ぜいよう)」など。

合原窓南 ごうはら-そうなん

あいはら-そうなん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む