合同製鋼会社(読み)ごうどうせいこうがいしゃ(英語表記)Vereinigte Stahlwerke AG

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合同製鋼会社」の意味・わかりやすい解説

合同製鋼会社
ごうどうせいこうがいしゃ
Vereinigte Stahlwerke AG

第一次世界大戦後のドイツ鉄鋼業再編過程の頂点にたつ、当時ヨーロッパ最大の鉄鋼コンツェルン。1926年1月、当時の世界不況のなかで、原料を確保し鉄鋼業の発展を図るために、ライン‐エルベ連合、ティッセン・グループ、フェニックス・グループ、ラインシュタールの4グループに属する7社の合同によって成立した。当初の資本金8億ライヒスマルク、従業員25万人。1933年にコンツェルンは22の会社に再編成され、持株会社として第二次世界大戦の終了まで存続した。ナチス体制を支え、第二次世界大戦を準備・遂行するうえで決定的役割を演じた。1938年には国内の538社に資本参加、27の鉱業所(121坑道)、17のコークス製造所、12の溶鉱所(54の溶鉱炉)、35の転炉、81の平炉、11の電気炉、41の圧延工場(168の圧延機)を支配し、従業員19万4000人、生産能力は銑鉄700万トン(当時ドイツの生産額の5分の2)、粗鋼776万トン(同じく3分の1)、石炭2700万トンに達した。第二次世界大戦後、連合国占領軍によるドイツ経済の民主化・非軍事化政策のなかで、過度経済力集中排除の対象に指定されたが、1950年代に、国際的緊張激化とともに緩和され、結局、鉄鋼部門13、加工部門1、商事部門1、石炭部門2の17社に分割された。

[諸田 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「合同製鋼会社」の意味・わかりやすい解説

合同製鋼[会社] (ごうどうせいこう)
Vereinigte Stahlwerke A.G.

第1次大戦後のドイツ鉄鋼業再編成の過程で設立された,製鋼連合(1904年成立のコンツェルン)傘下の,当時ヨーロッパ最大の鉄鋼トラスト。1926年1月に,ライン=エルベ連合,ティッセン,フェニックス,ラインシュタールの4グループによる製鉄大合同によって成立した。当時の世界不況に対応し,原料の確保とドイツ鉄鋼業の発展をはかることを目的とする。当初資本金8億ライヒスマルク,従業員253人,粗鋼生産能力7763tであり,ドイツの全鉄鋼生産の40%を占めた。その後世界恐慌期に再編成され,持株会社として第2次大戦終了まで存続した。戦後,連合国占領軍による経済民主化政策の一環として多数の大企業が解体されたが,合同製鋼も鉄鋼部門13社,加工部門1社,商事部門1社,石炭部門2社の合計17社に解体された。解体時の大株主は,ティッセン(21%保有),ラインシュタール(16%),オランダ王立製鉄所アイムイデン(4%)の各社であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の合同製鋼会社の言及

【ティッセン】より

…父の形成した炭鉄コンツェルン(ティッセン・コンツェルン)を継承。1926年他の3コンツェルンとともにヨーロッパ最大の鉄鋼企業,合同製鋼Vereinigte Stahlwerke AGを設立し,その監査役会長に就任。ルール重工業界の最右派として早くからナチスを支援,その政権獲得に助力した。…

【鉄鋼業】より

…やや遅れて1900年代には,イギリスにおいても集中が進み,フランス鉄鋼業もカルテル化した。そして,第1次大戦後のドイツ鉄鋼業の再編成過程で,ヨーロッパ最大のトラストである合同製鋼会社が誕生した(1926)。また同年にはベルギー,ドイツ,フランス,ルクセンブルクおよびザールの鉄鋼業者グループにより国際粗鋼組合が結成され,鉄鋼輸出価格の安定化が企図され,さらに32年には,ドイツ,フランス,ベルギー,ルクセンブルクの4国間で国際粗鋼輸出組合が結成され,のちにイギリス,アメリカの鉄鋼企業も参加して文字どおり国際鉄鋼カルテルに発展した。…

※「合同製鋼会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android