吉久新村(読み)よしひさしんむら

日本歴史地名大系 「吉久新村」の解説

吉久新村
よしひさしんむら

[現在地名]高岡市吉久一丁目

庄川下流右岸宮中新みやなかしん村の北方に位置。明暦元年(一六五五)吉久村領のうちで村立てし、無高村であった。文政八年(一八二五)二上組、天保一〇年(一八三九)以降下東条組に属した。在郷町として営業を認められた町立てで、人家は吉久御蔵屋敷の南、高岡と放生津ほうじようづ(現新湊市)を結ぶ往来道に沿って集まっていた(「堀川并土居川除之分間絵図」高樹文庫)。当村は御蔵稼など諸商売・諸稼に従事する頭振によって構成された(「諸商売致来候所々等詮義書」折橋家文書)。寛保二年(一七四二)の頭振数は八〇(「高免等書上帳」折橋家文書)、天保四年には家数一〇一に増加した(「家数調理帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む