吉久村(読み)よしひさむら

日本歴史地名大系 「吉久村」の解説

吉久村
よしひさむら

[現在地名]高岡市吉久一―三丁目・吉久

小矢部川下流、吉久新村東方に位置。正保郷帳では高三六石余、田方四反余・畑方二町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二二四石・免五ツ二歩、小物成は鱒役一八匁・網役二匁・猟船櫂役二五匁(三箇国高物成帳)。網役と猟船櫂役は寛保二年(一七四二)にはすでに退転している(「高免等書上帳」折橋家文書)灌漑牧野まきの用水を利用した(「郡事摘要」折橋家文書)。寛文三年の役家高は二(「川西家高付帳」川合家文書)。寛保二年の百姓数七・頭振九(高免等書上帳)、天保四年(一八三三)には合せて一三軒となった(「家数調理帳」折橋家文書)

吉久村
よしひさむら

[現在地名]川内町吉久

重信しげのぶ川・おもて川の合流地点に位置し、北部から形成された扇状地の扇端部にあたる。南方みなみがた村の西南にある。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴うけな郡の項に「吉久村 野山有、小川有」とみえ、村高は二二四石、うち田二〇三石八斗六升五合、畠二〇石一斗三升五合とある。口碑によれば永禄二年(一五五九)会津の浪士大西八兵衛が諸国を遍歴後この地に土着し、荒地開墾したという。開墾の進展に伴って南の山麓にあった横滝権現は字宮西みやのにしに移された。戒能備前守の将吉井主水介の手によると伝える。

「浮穴郡吉久村大手鑑」によれば、弘化三年(一八四六)の家数は本門二八軒、宗門人高一五四人、うち男七五、女七四、出家二、社人二、神子一とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android