吉井当聡(読み)よしい まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉井当聡」の解説

吉井当聡 よしい-まさとし

1714-1790 江戸時代中期の商人
正徳(しょうとく)4年生まれ。安芸(あき)広島藩儒植田艮背(ごんはい)にまなぶ。町人文化の町として知られた賀茂郡(かもぐん)竹原の指導者として活躍。寛延3年竹原町年寄となり成井(なりい)川(賀茂川)改修工事を指揮した。寛政2年死去。77歳。幼名は半之丞。通称米屋(こめや)半三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む