吉住城跡(読み)よしずみじようあと

日本歴史地名大系 「吉住城跡」の解説

吉住城跡
よしずみじようあと

[現在地名]両津市椿

椿つばき川の右岸、海岸線に平行した段丘先端部台地上にある。本城と二ノ城が堀を挟んで並び、椿川側に隠居郭、吉住川側には舌状の一ノ郭がある。本郭跡の畑からは青磁片・黄瀬戸片・天目片などの茶碗片が多く出土。元禄七年(一六九四)検地帳(椿区有)に城・本城・二ノ丸・隠居郭・堀・北堀・土手・殿・中殿・二ノ段・茶畑などの地名がみえる。城下の集落には古町ふるまち横町よこまち下町しものまちなどの町名がある。椿川を挟む向い台地上には城主菩提寺、曹洞宗利済りさい庵がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む