吉岡城跡(読み)よしおかじようあと

日本歴史地名大系 「吉岡城跡」の解説

吉岡城跡
よしおかじようあと

[現在地名]下條村吉岡字本城

吉岡の西方、吉岡台地に築かれた平山城。文明四年(一四七二)頃、下条康氏によって築城され、天正一五年(一五八七)まで、約一一〇年間にわたる同氏の居城(下条記)

城の南北は南の沢みなみのさわ濁沢にごりざわ渓谷によって隔絶され、西方は大山田おおやまだ神社のある鎮西野ちんぜいのの台地に連なり、東方は緩く傾斜して菅野すげのの台地に至る。城跡は四つの空堀によって西から東にかけて、出郭・本郭・二の郭・三の郭・城下に区分されている。


吉岡城跡
よしおかじようあと

[現在地名]真野町吉岡

雑太さわた城跡の南西六〇〇メートルほどの低位台地上にある。城の内じようのうちの先端部に土塁・堀跡が残り、城の内の脇には道場どうじよう市場いちばの地字も残る。雑太本間氏より分れた久綱を祖とする吉岡本間氏(吉岡殿)の居館跡。久綱は「河崎村史料編年志」所収の弘安八年(一二八五)六月一日の佐渡守護北条宣時下知状によると、弘長三年(一二六三)三月二一日以前に「木浦守護代職」を得た人物で、木野浦きのうら(現小木町辺り)が当初の拠点であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android