吉州梵貞(読み)きっしゅう ぼんてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉州梵貞」の解説

吉州梵貞 きっしゅう-ぼんてい

?-1558 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。上野(こうずけ)(群馬県)東雲寺の霊泉寿曹の法をつぐ。瑞雲寺,安房(あわ)(千葉県)長興院,梅清寺の各住持をつとめ,安房の里見義尭(よしたか)にこわれて,延命(えんみょう)寺の開山(かいさん)となった。永禄(えいろく)元年6月20日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む