日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉村虎太郎」の意味・わかりやすい解説
吉村虎太郎
よしむらとらたろう
(1837―1863)
幕末期土佐出身の尊攘(そんじょう)志士。諱(いみな)は重郷(しげさと)。寅太郎(とらたろう)と書かれることもある。高岡郡津野山郷芳生野(よしうの)村(現高知県津野町)の庄屋(しょうや)の家に生まれ、若年のころより各地の庄屋を歴任し、1857年(安政4)には津野山郷檮原(ゆすはら)村(現檮原町)大庄屋(おおじょうや)になる。この間、間崎哲馬(まさきてつま)らに師事。その後武市瑞山(たけちずいざん)が勤王党(きんのうとう)を組織するやこれに参加した。津野山郷からは、虎太郎のほかに贈位を受けた者だけで那須信吾(なすしんご)、上岡膽治(かみおかたんじ)ら7名の尊攘志士を出している。土佐勤王党のなかではもっとも急進的な存在で、1862年(文久2)3月脱藩し、寺田屋事件に関係し捕らえられ土佐に送還されて禁獄。ついで翌年2月出獄後、再度上京して天誅組(てんちゅうぐみ)を組織する。同年8月大和(やまと)五條(ごじょう)に挙兵したが事破れ、9月27日鷲家口(わしかぐち)の戦いで戦死した。年27。小柄で、色白な丸顔、かつ愛嬌者(あいきょうもの)であったという。
[池田敬正]
『平尾道雄著『吉村虎太郎』(1941・大道書房)』