天誅組の変(読み)てんちゅうぐみのへん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天誅組の変」の意味・わかりやすい解説

天誅組の変
てんちゅうぐみのへん

大和(やまと)(奈良県)における尊王攘夷(そんのうじょうい)激派の挙兵事件。1863年(文久3)は攘夷実行をめぐって、尊王攘夷派がもっとも強力に動いて政局に影響を与えた年であった。こうしたなかで久留米(くるめ)出身の真木和泉(まきいずみ)らのたてた攘夷親征計画を受けて、朝議は8月13日に大和行幸を決定した。これを機に土佐出身の吉村虎太郎(とらたろう)と土佐、因幡(いなば)、久留米などの脱藩士が中心となり、元侍従中山忠光(ただみつ)を擁して天誅組(天忠組ともいう)を結成し、大和挙兵を謀った。一行は8月14日に京都を出発し、大坂、堺(さかい)、河内(かわち)を経て大和に向かい、17日に五条代官所を襲い、代官鈴木源内以下5名を殺害して首を梟(きょう)した。翌18日には主将中山忠光、総裁藤本鉄石(てっせき)(備前(びぜん))・松本奎堂(けいどう)(三河)・吉村虎太郎などの諸役を定め、近在の村役人を集めて代官所支配地の朝廷直領化と祝儀として今年分の年貢半減を布告した。また農民には苗字(みょうじ)帯刀御免、五石二人扶持(ぶち)給与を唱えて参加を求めた。しかし18日の京都政変の情報が伝えられたので、急いで十津川郷士(とつかわごうし)の糾合に努め、26日には募ったほぼ1000人の郷士を率いて高取(たかとり)城を攻撃したが、敗れて十津川郷へと引き返した。こののち追討諸藩兵と戦闘を繰り返すが、9月16日には頼みとした十津川郷士の離反にあって総崩れとなり、退却の途中吉野山中鷲家口(わしかぐち)において諸藩兵に敗れて壊滅した。尊王攘夷激派の挙兵のうちで1か月以上も戦闘体制を維持した点がとくに注目される。

[高木俊輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「天誅組の変」の解説

天誅組の変
てんちゅうぐみのへん

幕末,大和国(奈良県)でおこった尊攘派志士の最初の挙兵事件
十津川の変・大和五条の変ともいう。吉村寅太郎・藤本鉄石らが孝明天皇の大和行幸の先駆をしようとし,1863年公卿中山忠光を主将として挙兵。8月17日大和五条の代官所を襲撃したが,八月十八日の政変で行幸は中止となり,形勢逆転し,諸藩によって鎮圧された。寅太郎・鉄石らは戦死。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「天誅組の変」の解説

天誅組の変

1863年(文久3年)尊王攘夷を実行にうつそうとした公家の中山忠光[なかやまただみつ]らが起こしました。大和[やまと](奈良県)で代官所を襲うなどしましたが失敗に終わり、中山は長州藩へ逃れました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天誅組の変」の意味・わかりやすい解説

天誅組の変
てんちゅうぐみのへん

大和五条の変」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android