吉津屋町(読み)よつやちよう

日本歴史地名大系 「吉津屋町」の解説

吉津屋町
よつやちよう

[現在地名]桑名市吉津屋町

きよう町の南にあり、東海道筋の南北一条の町屋敷地。もとは南隣の鍛冶かじ町も含んで長さ一九八間であったが、のちに鍛冶町は独立した。「桑名志」には「古ハ此アタリ人居モマハラナリシ時ノ名ニテ四ツ屋七ツ屋ト云シナルヘシ」とあり、慶長の町割以後、人家が立並ぶようになった。町の北端に京町御門があり、この門外は枡形に東海道が曲折している。南端より東へ折れ入江いりえ町に通じる小路を観音寺かんのんじ瀬古という。もとは観音寺があったためで、「久波奈名所図会」では「観音寺旧地、吉津屋町西側にあり、慶長町割の時今の横町へ移す、入江町観音寺の旧地なり」とある。当町西側北角には樋口氏の屋敷がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む