吉瀬村(読み)きせむら

日本歴史地名大系 「吉瀬村」の解説

吉瀬村
きせむら

[現在地名]駒ヶ根市中沢なかざわ 吉瀬

西は天竜川で、その支流中田切なかたぎり川口対岸にあたる。南は日曾利ひつそり(現飯島町)と接し、高遠藩の「従是北高遠領」の分杭があり、北から東にかけては菅沼すがぬま村・永見山ながみやま村に接する川端山村

天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳に村高は「百四拾壱石四斗三升五勺 木瀬」とあるのが文献上の初見である。天竜川の東沿岸沿いの南北に通ずる交通路にあたり、また対岸の赤須あかずとの渡し場があり、天竜川通船の船着場でもあった。

吉瀬村
きせむら

[現在地名]桜村吉瀬

台地上に位置し、北は古来ふるく村。江戸初期は麻生藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。元禄一二年(一六九九)土浦藩領となり(土浦市史)元禄郷帳の村高は四一六石余で、「県方集覧」(酒井泉氏蔵)に「家数四拾六軒、人数弐百四人、外僧四人、馬拾四疋」とある。山林にある鹿島様かしまさま古墳(前方後円墳)上に旧村社鹿島神社が鎮座する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android