…吉田兼見(1535‐1610)の日記。兼見は兼右の子で,初名兼和,1586年(天正14)兼見と改名。…
…1598年(慶長3)8月18日に死去した豊臣秀吉は東山の阿弥陀ヶ峰に埋葬されたが,彼をまつるため山麓に創建され,翌年〈豊国大明神〉の神号と正一位の神位が宣下された。豊臣秀頼は吉田兼見を社務に,兼見の弟神竜院梵舜を社僧に,孫の萩原兼従(かねより)を神主に任命した。秀吉忌日の8月18日と正遷宮の行われた4月18日が例祭日となったが,とくに秀吉七回忌の1604年8月には,臨時祭礼が盛大に行われた。…
※「吉田兼見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...