梵舜(読み)ボンシュン

デジタル大辞泉 「梵舜」の意味・読み・例文・類語

ぼんしゅん【梵舜】

[1553~1632]江戸初期の神道家・僧侶。号、神竜院吉田兼右の子。豊臣秀吉を祀る豊国神社創立に参画。のち、徳川家康を駿河久能山に祀る。神道の普及に貢献し、「梵舜日記」を残した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梵舜」の意味・読み・例文・類語

ぼんしゅん【梵舜】

  1. 江戸時代初期の神道家、僧侶。号を神龍院。豊臣秀吉の死後、豊国神社の創建にかかわる。徳川家康に信頼され、家康を静岡県の久能山に神式で葬った。また、古典書写校合にも努めたことで知られる。天文二二~寛永九年(一五五三‐一六三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梵舜」の意味・わかりやすい解説

梵舜
ぼんしゅん
(1553―1632)

江戸初期の神道(しんとう)家で僧侶(そうりょ)。龍玄(りゅうげん)とも称す。吉田神道(しんとう)家の神祇管領勾頭(じんぎかんれいこうとう)長上吉田兼右(かねみぎ)の子、兼見(かねみ)(1535―1610)の弟で、初め神道を学び、のち出家。京都吉田山下の神龍院の住職。兄兼見とともに、豊臣秀吉(とよとみひでよし)没後、豊国(ほうこく)社の創建、運営に功をたて、のち徳川家康に神道を講じ、神道伝授を約束したこともあり、1616年(元和2)家康を遺言により静岡久能山(くのうざん)に神葬祭で葬った。また古典書写によくあたり、古典継承上の功も大きい。その日記『舜旧記』(一名『梵舜日記』)は当時の中央情勢をみるうえの貴重史料

[鎌田純一 2017年10月19日]

『『舜旧記』(『史料纂集』所収・1970~1999・続群書類従完成会/オンデマンド版・2014・八木書店古書出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梵舜」の意味・わかりやすい解説

梵舜 (ぼんしゅん)
生没年:1553-1632(天文22-寛永9)

近世初期の神道家。吉田神道の総元,吉田兼右(かねすけ)(1516-73)の子。兼見(かねみ)の弟。のち出家。吉田山山麓の住坊にちなんで神竜院と呼ばれた。1598年(慶長3)豊臣秀吉の死去に際し,兄兼見とともに,吉田神道にもとづく豊国大明神の神号授与,ついで阿弥陀ヶ峯に営まれた豊国廟・豊国神社の創建に力をつくし,その神宮寺別当となった。当代を代表する神道家として名声高く,後陽成・後水尾両帝をはじめ,徳川・豊臣両家の崇信をうけ,豊国神社の経営を安定させ,盛大な豊国祭を行って庶民の人気を得るなど,豊国神社への崇敬を京都に広めた。1615年(元和1)豊臣家滅亡とともに,家康の命で豊国神社は廃絶したが,神道家としての梵舜は家康に重用され,翌16年の家康死去にあたり,その遺骸の久能山埋葬,墓前の廟宇の営みなど梵舜が吉田神道の祭式で行った。膨大な《梵舜日記》は神道家としての彼の学識のほか,当代政治の趨勢を知る貴重な史料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梵舜」の意味・わかりやすい解説

梵舜
ぼんしゅん

[生]天文22(1553).京都
[没]寛永9(1632).11.18.
安土桃山~江戸時代初期の神道家。吉田兼右の子。名は龍玄。通称は神龍院。吉田神道を学び,神書や古典の書写,校合に努めた。慶長4 (1599) 年豊臣秀頼の豊国 (ほうこく) 神社創立に参画し,祭祀事務の遂行にあたった。のち徳川家康に用いられて神道を講じ『神祇道服忌令 (じんぎどうぶっきりょう) 』を録進。特に家康の没後,その遺言によって久能山に葬るに際し,吉田神道の定めに従って祭儀を主宰した。のち崇伝らと対立し敗れた。『梵舜日記』 (1583~1632) は江戸時代初期の重要史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「梵舜」の解説

梵舜

没年:寛永9.11.18(1632.12.29)
生年:天文22(1553)
安土桃山時代・江戸前期の神道家,僧侶。吉田家の菩提寺神竜院の住職だったことから神竜院と通称する。また竜玄ともいう。吉田神道家吉田兼右の子で兼見の弟。写本につとめ後陽成天皇に『古事記』『先代旧事本紀』を献じた。豊国社創建の際には,その神宮寺別当となる。晩年,徳川家康に伊勢の神宮,大嘗祭など神道を講義し,家康の葬儀は梵舜の指導により吉田神道によって久能山で行った。だが,のちに対立していた天海の流儀による山王一実神道で家康を祭ることとなる。梵舜の日記『舜旧記』は,その立場上,政治・宗教的にこの時代の貴重な史料となっている。

(白山芳太郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梵舜」の解説

梵舜 ぼんしゅん

1553-1632 織豊-江戸時代前期の神道家,僧。
天文(てんぶん)22年生まれ。吉田兼右(かねみぎ)の子。吉田兼見(かねみ)の弟。吉田神道をまなび,のち出家。慶長4年豊臣秀吉をまつる豊国神社の創建にかかわり,神宮寺別当となる。のち徳川家康に神道を講じ,家康が没すると吉田神道祭式で駿河(するが)(静岡県)久能山にまつった。神道古典研究で知られ,「梵舜日記」をのこす。寛永9年11月18日死去。80歳。号は神竜院,竜玄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梵舜」の解説

梵舜 (ぼんしゅん)

生年月日:1553年7月3日
安土桃山時代;江戸時代前期の神道家;僧
1632年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android