吉田天山(読み)よしだてんざん

改訂新版 世界大百科事典 「吉田天山」の意味・わかりやすい解説

吉田天山 (よしだてんざん)

江戸後期大坂講釈師生没年不詳。本名菊地源蔵,岡崎兵部とも称する。西沢一鳳が《皇都午睡》で〈講釈の師〉と賛えた神道講談の名人吉田一保(いつぽう)の門人格で襲名意向もあったが実現しなかった。九州など諸国を巡って修業に励んだ。その著《北野実伝記》(1779)は菅原道真の一代記で,写本で伝わった。なお,その読みぶりの一端は《我儘草紙》によってうかがうことができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田天山」の解説

吉田天山 よしだ-てんざん

?-? 江戸時代中期-後期の講釈師。
大坂の講釈界で活躍。吉田一保(いっぽう)の門人格で,のち講釈修業で各地をめぐった。岡崎兵部とも称し,軍書講釈は天山,神道講釈は兵部の名で演じたといわれる。安永8年(1779)「北野実伝記」をあらわした。姓は菊地。通称は源蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む