吉田清基(読み)よしだ きよもと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田清基」の解説

吉田清基 よしだ-きよもと

1831-1867 幕末武士
天保(てんぽう)2年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。山崎闇斎(あんさい)に傾倒し,三島通庸(みちつね),大山綱良(つなよし),柴山景綱(かげつな)らと親交をむすぶ。寺田屋事件に関係して帰藩謹慎となる。薩英戦争では決死隊となりイギリス艦を攻撃。太宰府(だざいふ)にうつされた三条実美(さねとみ)らの警護にあたった。慶応3年8月19日死去。37歳。通称は清右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android