吉田芝渓(読み)よしだ しけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田芝渓」の解説

吉田芝渓 よしだ-しけい

1752-1811 江戸時代中期-後期の農学者。
宝暦2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)渋川村の人。家業の繭(まゆ)・煙草(たばこ)商のかたわら儒学を地元の山崎石燕(せきえん)や京都からきた平沢旭山(きょくざん)にまなぶ。のち家業をやめ一族で芝中新田を開拓。その体験から農書「開荒須知」「養蚕須知」などをあらわした。文化8年6月19日死去。60歳。名は友直。字(あざな)は子正。通称は宇助,甚兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む