山崎石燕(読み)やまざき せきえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎石燕」の解説

山崎石燕 やまざき-せきえん

1709-1785 江戸時代中期の儒者,画家
宝永6年生まれ。高橋道斎,井上金峨(きんが)にまなび,上野(こうずけ)(群馬県)に折衷(せっちゅう)学をひろめる。狩野(かのう)派の絵画をまなび,人物画を得意とした。天明5年6月3日死去。77歳。上野出身。名は興虎(おきとら)。字(あざな)は子虎。通称は源蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む