吉田鰲岐(読み)よしだ ごうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田鰲岐」の解説

吉田鰲岐 よしだ-ごうき

1737-1802 江戸時代中期-後期武士,儒者
元文2年生まれ。幕府の町方与力(よりき)をつとめ,費用が多額で難航した隅田川大川橋(現吾妻(あづま)橋)の架橋尽力井上金峨(きんが)に儒学をまなび,和歌にもすぐれた。享和2年11月9日死去。66歳。江戸出身。本姓塚原。名は桃樹。字(あざな)は甲夫。通称忠蔵。別号に雨岡。著作に「槃游余録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む