吉良宣経(読み)きらのぶつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良宣経」の解説

吉良宣経 きら-のぶつね

?-? 戦国時代の武将。
土佐(高知県)吾川郡弘岡の吉良峰(きらがみね)城主。吉良宣忠の子といわれる。「吉良物語」によると,源頼朝の弟希義の子孫で,天文(てんぶん)年間(1532-55)に儒者南村梅軒をまねいて土佐南学の基礎をきずいたというが,確証はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む