吉良宣経(読み)きらのぶつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良宣経」の解説

吉良宣経 きら-のぶつね

?-? 戦国時代の武将。
土佐(高知県)吾川郡弘岡の吉良峰(きらがみね)城主。吉良宣忠の子といわれる。「吉良物語」によると,源頼朝の弟希義の子孫で,天文(てんぶん)年間(1532-55)に儒者南村梅軒をまねいて土佐南学の基礎をきずいたというが,確証はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む