吉良宣義(読み)きらのぶよし

精選版 日本国語大辞典 「吉良宣義」の意味・読み・例文・類語

きら‐のぶよし【吉良宣義】

  1. 室町後期の武将。宣経の従兄弟右近と称する。土佐の人。南村梅軒朱子学を学び、宣経を補佐。宣経の死後、その子宣直に忠言したが聞かれず、かえって禁固され、自殺。(━一五六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉良宣義」の解説

吉良宣義 きら-のぶよし

?-? 戦国時代の武将。
土佐(高知県)吾川郡(あがわぐん)弘岡の吉良峰(きらがみね)城主吉良宣経(のぶつね)の従弟。宣経の世継ぎ宣直(のぶなお)が治政をおこたるのをいさめて禁固に処され,永禄(えいろく)(1558-70)のはじめごろ断食して死をむかえたという。通称は右近。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む