吉雄権之助(読み)よしお ごんのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉雄権之助」の解説

吉雄権之助 よしお-ごんのすけ

1785-1831 江戸時代後期のオランダ通詞
天明5年生まれ。吉雄耕牛の子。志筑(しづき)忠雄,ズーフにまなぶ。文政元年江戸番小通詞,のち長崎の鳴滝塾シーボルト通訳をつとめた。わが国最初の英和辞書諳厄利亜(アンゲリア)語林大成」の編集,蘭日辞書「ズーフ-ハルマ」の訳編にくわわった。天保(てんぽう)2年5月21日死去。47歳。肥前長崎出身。名は永保,尚貞。号は如淵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む