戸塚静海(読み)トツカセイカイ

デジタル大辞泉 「戸塚静海」の意味・読み・例文・類語

とつか‐せいかい【戸塚静海】

[1799~1876]幕末・明治初期の蘭医。遠州掛川の人。法印。宇田川榛斎しんさいシーボルト医学を学ぶ。江戸で開業し、神田お玉ヶ池種痘所開設に参加。のち幕府奥医師となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戸塚静海」の意味・読み・例文・類語

とつか‐せいかい【戸塚静海】

  1. 江戸末期の蘭方医。本名維泰。字は藻徳。号は春山。静海は通称遠江国静岡県)の人。シーボルトらに蘭医学を学び、幕府奥医師となり、法印に叙せられた。寛政一一~明治九年(一七九九‐一八七六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸塚静海」の意味・わかりやすい解説

戸塚静海
とつかせいかい
(1799―1876)

幕末期の蘭方(らんぽう)医。遠江(とおとうみ)国(静岡県)掛川(かけがわ)の町医戸塚維義(隆珀・培翁)の三男。名は維泰、字(あざな)は藻徳、号は春山。通称を春輔・亮斎といい、のち静海。漢学を松崎慊堂(こうどう)に、蘭学を伯母婿十束井斎(とつかせいさい)(1783―1843)に学ぶ。1820年(文政3)江戸へ出て宇田川榛斎(しんさい)に入門、その勧めで1824年長崎の吉雄権之助(よしおごんのすけ)(1785―1831)の塾へ入り、またシーボルトにも5年間学ぶ。シーボルト事件に連座し、高良斎(こうりょうさい)らとともに3か月入牢(にゅうろう)。出牢して後進の指導にあたる。1831年(天保2)帰郷後江戸へ出て開業、また松本良順らを指導した。1842年薩摩(さつま)藩主島津斉彬(なりあきら)の侍医。神田(かんだ)お玉が池の種痘所設立に参加。1858年(安政5)幕府奥医師となり、将軍徳川家定の治療にあたる。1862年(文久2)法印に叙せられ、静春院を称した。同年ボードインの来日を機に彼に学び、外科・産科に優れた。将軍徳川家茂(いえもち)・慶喜(よしのぶ)にも仕え、伊東玄朴(げんぼく)・坪井信道(しんどう)とともに蘭方の三大家とよばれた。1875年(明治8)シーボルト記念碑建立(現、長崎市諏訪(すわ)公園)にあたり伊藤圭介(けいすけ)と幹事を務めた。著作に『静海上府日記』『シーボルト処方録』など。明治9年1月29日没。墓は東京都台東(たいとう)区谷中(やなか)天王寺にある。

[末中哲夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「戸塚静海」の解説

戸塚静海

没年:明治9.1.29(1876)
生年:寛政11(1799)
幕末の蘭方医。幕府奥医師。遠江国(静岡県)掛川生まれ。別名秦輔,維春,藻徳。幼時掛川で松崎慊堂に漢学を,十束井斎に蘭医学を学ぶ。文政3(1820)年江戸の宇田川玄真に蘭医学を学び,4年後長崎でシーボルトの鳴滝塾にまっ先に入門した。シーボルト事件(1828)に連座して一時獄につながれたが,許されてのち天保3(1832)年掛川藩主太田家に仕え,翌年江戸で外科を開業。天保13年薩摩藩の江戸詰藩医となる。安政5(1858)年83名の蘭方医で神田お玉ケ池に種痘所を創設,同時に蘭医方も講じた。同年将軍徳川家定の病が重く,蘭方医としてはじめて将軍侍医となり,のち奥医師となって将軍家茂,慶喜にも仕えた。<参考文献>富士川游『日本医学史』

(土屋重朗)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「戸塚静海」の意味・わかりやすい解説

戸塚静海
とつかせいかい

[生]寛政11(1799).遠江,掛川
[没]1876.1.29. 東京
江戸時代後期の蘭方医。名,維泰。号,春山。静海は通称。医家に生れ,宇田川榛斎の流れをくむ箕作阮甫 (みつくりげんぽ) に師事,また儒学を松崎慊堂に学び,文政6 (1823) 年,P.シーボルトについて医学を修めた。天保 12 (41) 年,江戸に出て開業し名声を博した。また薩摩藩の藩医となり,さらに幕府に招かれて法印に叙せられ,洋医として初めて将軍の侍医となった。伊東玄朴,坪井信道とともに当時の三大洋医家といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「戸塚静海」の解説

戸塚静海 とつか-せいかい

1799-1876 江戸時代後期の蘭方医。
寛政11年生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)の人。宇田川玄真,シーボルトにまなび,江戸で外科を開業。薩摩(さつま)鹿児島藩の江戸詰め藩医をへて,安政5年幕府奥医師となる。神田お玉ケ池の種痘所の開設にかかわった。文久2年法印。明治9年1月29日死去。78歳。名は維泰。字(あざな)は藻徳。号は春山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android