吊り出し(読み)ツリダシ

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「吊り出し」の意味・読み・例文・類語

つり‐だし【釣出・吊出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物を糸や綱で引っかけ、つり上げて出すこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「入口破風(はふ)屋根、是へ瓦斯の釣出(ツリダ)し」(出典:歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)序幕)
  3. だましてさそい出すこと。おびき出すこと。
    1. [初出の実例]「折角内に仕事をして居る者をば、釣出(ツリダ)しに来て」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)
  4. 相撲のきまり手の一つ両手で相手のまわしを引き、腰を落として相手をつり上げ土俵外に運び出す技。〔相撲講話(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吊り出し」の意味・わかりやすい解説

吊り出し
つりだし

相撲の決まり手の一つ。四つに組んだ場合,機をみて,主として胸を使い,相手を吊り上げて,土俵外へ運び出す。力士の大型化で減少した大技

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む