同和対策審議会

山川 日本史小辞典 改訂新版 「同和対策審議会」の解説

同和対策審議会
どうわたいさくしんぎかい

1960年(昭和35)に設置された総理府の付属機関。略称同対審。55年に部落解放全国委員会部落解放同盟と改称すると,部落解放運動は一層の盛り上がりをみせ,58年に取り組み始めた部落解放国策樹立要求運動に応えて設置された。61年に行われた「同和地区に関する社会的及び経済的諸問題を解決するための基本的方策」に関する諮問に対し,65年に答申。被差別部落問題の解決を国の責務とし,同和行政の必要および特別措置法制定を提言した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む