同職ギルド(その他表記)craft gild[英],Zunft[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「同職ギルド」の解説

同職ギルド(どうしょくギルド)
craft gild[英],Zunft[ドイツ]

中世ヨーロッパの都市において手工業者の結成した職種別のギルド特定の商品の生産,販売を独占したが,その正規の成員親方になるには徒弟,雇い職人段階をへて親方製作に合格しなければならなかった。12世紀前半,同業者の自主的仲間団体として発生した。市民的特権を独占していた商人ギルドと政治的に対立し,13世紀中葉から各都市でツンフト闘争を展開,都市行政に参加した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「同職ギルド」の解説

同職ギルド
どうしょくギルド
craft guild

ヨーロッパ中世都市の手工業者の組合。ツンフト,クラフト−ギルドともいう
はじめ商人ギルドのもとにあったが,手工業の発達により分離した。親方・職人・徒弟という厳格な身分制をもち,親方のみが市政に参加でき,絶対的権威をもった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む